長男が保育園から小学校へ上がった時、一体親として何をすればいいのか、分からないことだらけ。 でも、始まってみれば、あまりにも手続きや準備をするものが簡単で、こんなんでいいのだろうか、とむしろ不安にもなったものです。 今年 […]
スウェーデンの大学や大学院に入る前に知っておいてもいいこと
560PV
何も知らない状態で始まった大学生活でしたが、今思えば、やらかしたなぁ、なんてことや、意外にも何とかなんてしまったことなど、色々あります。 移民や留学生にとって、大学に入る前に知っておいてもいいことがあるなと思ったので、こ […]
スウェーデンのハロウィン、カボチャスープのレシピも!
410PV
古代ケルト人が起源とされるお祭り「ハロウィン」 スウェーデンでも、そこまで派手ではないものの、仮装しお菓子をもらうあげる、などをします。 といっても、子供たちがお菓子をもらいに来るのも、毎年2、3回ドアをノックされるかさ […]
スウェーデンで学生が受け取れる助成金CSNとは
551PV
スウェーデンでは、小学校から大学まで学費が無料です。 また保育園/幼稚園も、3歳以降は週15時間 (年525時間)まで無料で通うことができます。 さらに、高校・大学に通うと、CSN (Centrala studiestö […]
スウェーデンの修士課程オンライン授業の様子
370PV
私が通っているCivilekonomprogramは4年間のプログラムで、学士課程が3年、4年目が修士課程となっています。 この4年目の授業は、2年間の修士課程の人達と一緒に行われ(この人たちにとっては修士の1年目)、留 […]
未就学児が行ける保育園へ行った話
414PV
1歳になると、保育園へ行くことができます。 私達の場合、子供たちに日本語を話してもらいたかったので、少し待って、長男は3歳過ぎ、次男は2歳半位から保育園に通い始めました。 なので、保育園へ通う前は、öppenförsko […]
スウェーデンで息子たちの洗礼式をした話
457PV
スウェーデンで生まれた2人の息子は、それぞれ生まれて3カ月ほど経った時に、名前披露を兼ねた洗礼式を行いました。 洗礼式のことを何も知らなかったし、親族や友人を呼ぶと人数も多くなり、赤ちゃんを抱えて手配や準備に追われました […]
スウェーデンでバイリンガル子育て
556PV
二人の息子は、今はスウェーデン語と日本語を話しますが、今後どれだけ日本語を伸ばせるは、まさに私にかかっている状態です。 毎年日本に帰って日本の学校に行かせるなど、教育熱心な人もいる中、私の家庭では、かなりのんびりなバイリ […]
スウェーデンの高齢者の介護施設で夏のアルバイトをした話
416PV
夏休みに、長く休暇をとる人が多いため、介護施設、レストラン、スーパー、警備会社、清掃など様々なところで、夏だけのアルバイトが募集されます。 私も、スウェーデンに移住して1年経った時から子供が生まれるまでの、3回の夏休み中 […]
スウェーデンでビジネスと経済学の修士号を取得する
399PV
今通っているのはビジネスと経済学のプログラムで、スウェーデン語でCivilekonomprogram (英語で、Programme of Science in Business and Economics)といい 最終的 […]
スウェーデン語学習にシャドーイングを取り入れてみた!
631PV
知らない単語やイディオムは数知れず、学んでも学んでも、満足できるレベルになるまではほど遠い気がしてます( ;∀;) 若い人のほうが確実に外国語を学ぶのは早いし、自分の語学センスは凡人だなぁ、と思ったりも。 ま、でもやれる […]
ヨーロッパで売ってる日清Sobaの5種類を食べてみた
483PV
焼きそばを食べたくなった時の強い味方、ヨーロッパで販売されている、日清「Soba」 近くにあるスーパーには、クラシック・照り焼き・焼き鳥・チリ・すき焼き味の5種類売っています。 値段は1個約290円 (2020年7月現在 […]
スウェーデンのサンボと結婚の違いとは
449PV
スウェーデンでパートナーと一緒に暮らす場合、サンボか婚姻関係を結ぶか、を選ぶことになります。 どちらの関係も平等に、子供手当など、国からの補助や支援を受けることが出来ますが、大きな違いは別れる事になった場合の財産分与とパ […]
スウェーデン人の彼と出会って婚約するまでの5カ月間
666PV
オーストラリアのクイーンズランドにある「タリー」という小さい町で、私と夫君は出会いました。 当時、高校を卒業したばかりで、ワーホリでオーストラリアに来た夫君と 教師をやめて、同じくワーホリでやってきた私が、どうやって出会 […]
スウェーデンの大学で英語を選択してみた
426PV
今通っているビジネスと経済学の学士/修士課程は、主にスウェーデン語で行われます。 しかし、スウェーデンは小さい国、教材や論文はスウェーデン語ではなく、英語の方が良いものがあることが結構あります。 なので、科目によっては、 […]