スウェーデンで個人事業主になった、承認とその中身

スウェーデンで個人事業主になるべく申請をしましたが、思った以上に早く2週間で

  • F-skatt(Fはföretag会社、skattは税金)が承認
  • 付加価値税登録(momsregistrering)がされる
  • 予定納税(preliminär skatt)の請求

の通知が来ました。

私は政府からのお知らせはデジタルで、https://www.minmyndighetspost.se/に来るようにしているので、こちらに通知が届きました。

ということで今回は、個人事業主として申請してから来た通知について書こうと思います。

F-skattが承認される前に来た電話

個人事業主として開業届を出してから、少しそわそわしながら連絡を待っていましたが、税務署(Skatteverket)から電話がかかってきました。

ドキーッ、何か申請に不備があったのかしらん、と思いましたが、少しありました(;’∀’)

というのも、F-skatt申請の際に事業内容を記入する欄に、事業内容とカテゴリーされた番号SNI-kodを記入するのですが、今年度は収入を見込めない、将来やるであろう事業まで記入してしまったので、それを取り消しますというお知らせでした。

また、なぜか「付加価値税登録をしたのはなぜか」、という質問をされて

  • 付加価値税の義務である、1年で3万クローナ(30 000 kronor)収益を超えるであろうこと
  • momsfri försäljningではないから

と伝えたら、「ok、分かりました!」と言われたのですが、これがなぜ聞かれたのか謎(;’∀’)

「じゃあ、これで登録しておくわね!」と言われ電話を切ったら、その日のうちに税務署から3通の通知が来てました。

F-skattが承認された

1通目がF-skattが承認された、との通知。

これで、所得税を納めることができます。いやー、身の引き締まる思いです(`・ω・´)

予定納税の請求の中身とは

Beslut Debiterad preliminärskatt

そして、さっそく、今年度分のおおよその収益を元に計算された、予定納税の請求が来ましたー!

今年度分の合計が書かれていて、これは一気に払わなきゃいけないのかと、ドキドキしましたが、月ごとに払うようでホッとしましたよ。(;’∀’)

Betalningsinformation

月ごとに支払う額が書かれています。

沢山ではないものの、支払いや収益など、少しずつお金のやり取りが出てきました。これらをどうやって管理するのか、やり方を工夫していかなければ、と思います。

Skatteuträkning

納税の内容
  • Kommunal inkomstskatt(32,38 %): 地方自治体に収める所得税
  • Allmän pensionsavgift: 一般年金拠出

  • Egenavgifter och allmän löneavgift
  • Sjukförsäkringsavgift(3,64 %): 健康保険料
  • Föräldraförsäkringsavgift(2,60 %): 両親手当保険料
  • Ålderspensionsavgift(10,21 %): 退職年金料
  • Efterlevandepensionsavgift(0.60 %): 遺族年金拠出金
  • Arbetsmarknadsavgift(0,10 %): 労働市場手数料
  • Arbetsskadeavgift(0,20 %): 労働災害費用
  • Allmän löneavgift(11,62 %): 一般給与税

  • Begravningsavgift(0,25 %): 葬儀料
  • Public service-avgift: 公共サービス料

参照: Egenavgifter för enskild näringsverksamhet: https://www.verksamt.se/driva/skatter-och-avgifter/enskild-naringsverksamhet/preliminar-skatt-och-egenavgifter

年金や保険など最低限のものは、ここで納められますが、自身でもプラスで貯蓄したり払っていく必要がありますね。

スウェーデンで個人事業主になった、承認とその中身

ということで今回は、個人事業主として承認された際に来た通知について書いてみました。

いよいよ事務的にやることや払うものが出てきて、身の引き締まる思いでいます。

一人で事業をしていくのには

  • スキルや商品の管理
  • マーケティング
  • 顧客・収益の管理
  • 事務手続き

と、やることが多いので、それぞれを分けて管理していく必要があり、早く、自分のルーティーンを組み立てて、忘れたり間違えたりしない仕組みを作っていかなければなと思います( ー`дー´)

今回の内容は、入念に書籍などを調べて書いていますが、ご指摘がありましたら「お問い合わせ」からお願いします。また、申請や登録はご自身の責任で行ってくださるようお願いします。